静岡県袋井市の開業助産師 高橋美穂先生のコラム
開業助産師には骨盤ケアは必須アイテム

 
【はじめに】
静岡県袋井市で、有床助産所を開いている高橋美穂と申します。
何年もトコ企画のセミナーを受けに行けず、コラム執筆のお話が回ってくるほどのことはしていないので、恐縮過ぎるのですが…。
私がどうしてこのような働き方をしようと思うようになったか、骨盤ケアに出会い、必須アイテムとして働き続けていることなどを、ちょっと書いてみることにしました。

【助産師学校に進学をして驚いたこと】
NICUに勤務していた看護師時代、母子を一体として捉えて係わる助産師の姿に憧れ、助産師学校に進学しました。
学校が始まって最初の講義で、天地がひっくり返るくらいの衝撃を受けました。ただ単に、私のリサーチ不足だっただけなのですが…。
そもそも助産師は病院で働くようになった歴史は浅く、「産婆として地域で活動していたこと、開業権があり開業助産師という働き方がある」とのことを知ったことです。

同級生達は皆、「開業なんて怖いよね。訴訟とかになったら恐ろしいよね」と開業助産師という働き方に、マイナスイメージを抱いていた様子でした。
でも私は、働く場所がお家で、アット ホームな雰囲気の中でお産の介助ができることや、1人1人とじっくり係わることができる開業助産師に憧れ、密かに「いつか開業したい」と思ったのでした。

【開業助産師に憧れて】
助産師学校を卒業後は、総合病院に就職しました。施設で働くということは、たくさんのルールがあり、そのルールは時に私を苦しめました。
本当はしたくないことや、しなくてよいとのエビデンスがあることでも、ルールがあればそちらを優先しないといけません。
従いたくないのなら、ルールを変えていかなければいけませんが、ルールを変えるには物凄い労力が必要です。

いつしかルールを変えようなんて意欲も失せ、「もっと楽に働いたらいいんじゃないか」という考えに落ち着くようになりました。
一方「やっぱり自分が心からやりたい助産をしたい!」との想いが強くなっていき、「一度ゆっくり学び直しをしよう」と大学に編入しました。

【骨盤ケアとの出会い】
大学卒業後、縁あって静岡のお茶農家に嫁いだことで、「この地で一生、助産師として働くぞ!」という覚悟が固まりました。
「先ずは助産院で働こう」と働き始めてすぐの頃、院長が骨盤ケアの研修を受けて帰ってくるや否や、「これからの開業助産師には、骨盤ケアが必須アイテムだよ!」と唱え始めたではありませんか(@@)

助産院の仕事を始めたばかりで、そのうえ「骨盤ケアって何するの?」と戸惑うばかりの私でしたが、その日を境に助産院でお産をする人は全員、トコちゃんベルトを装着することになりました。
「スタッフ全員、トコちゃんベルトのセミナーを受けるように」と指示され、(旧)母子整体研究会のセミナーに何度も参加しました。
頭から湯気を出しながら渡部信子先生の教えを学ぶうちに、だんだんと院長が熱く語る理由が分かるようになりました。

院長が妊婦健診をした後に、私達スタッフが妊婦さんに骨盤ケアをすることを任されるようになりました。
骨盤ケアを通して妊婦さんとお話をすると、病院に勤務していた時には聞いたこともない、と言うより聞き出せていなかったママ達の不調の言葉が次々に出てくるのです。

腰が痛い、股関節がガクガクする、恥骨に何か当たって痛い、おしっこが近
い、便秘だけどお薬を飲みたくない、寝返りを打つたびに目が覚める、逆子になってしまった、お腹の形が変だと言われる…、などなど。
これらは全て「妊娠しているから仕方ない」と、医療者が妊婦さんに我慢を強いてきたことです。

また、妊婦さんも初めから諦めて、相談することさえしなかった相談も、骨盤ケアをすることで見事に解決していったのです。
こうした小さな訴えの一つ一つに、大事に向き合うことの大切さを、骨盤ケアから学びました。

【自分の妊娠出産育児を通して】
そんな折、私自身の妊娠が発覚しました。ところが、経腹エコーで胎嚢が見えるはずの週数になっても、胎嚢が見えないのです。
「膀胱に尿もため込んでいるのに…、どうして?」と心配しながら、とりあえず骨盤高位にしてみたところ、なんと、胎嚢の中で胎児が動いているのが見えるではありませんか\(^o^)/

その時は「やったぁ~‼ 赤ちゃんが見えたぁ~‼」と喜んで終わったのですが、骨盤高位にしたら見えたということは、妊娠初期から内臓下垂は始まっているんだということに気づきました。
そこで、院長と一緒に他の妊婦さんの場合も同様なことが起こるのかを、調べてみようということになりました。

その結果、妊娠初期から内臓下垂が始まっていること、そして、骨盤ケアをすることで、妊娠初期に起こっていた不快症状が軽減することなどがわかりました。
それ以降、妊娠初期から骨盤ケアを、自信を持ってできるようになりました。

また、私の第1子は自宅で出産する予定でいましたが、微弱陣痛のため病院に移らざるを得なくなりました。
病院では陣痛促進剤を使い、何度も帝王切開を勧められましたが、胎児心拍が良好だったため、56時間以上かかりましたが、最終的には経腟分娩をさせてもらえました。

第1子の出産時に骨盤ケアを知らなければ、経腟分娩を簡単に諦めていたと思います。その後、第2子、第3子を授かりましたが、2人とも安産できました。
 
【開業助産師には骨盤ケアは必須アイテム】
第1子の妊娠がわかった時、実は開業届を提出し、自宅出産専門の助産院として始動したばかりでした。そのため、常に妊娠中あるいは乳幼児の子育て中の状態で仕事をしてきました。
その後、末っ子が小学生に進学する時期を機に、2019年には有床助産院として、開業から延べ15年以上、1人1人と丁寧に向き合うお産を続けてきました。
自宅出産の方にも、入院出産の方にも、全員トコちゃんベルトを妊娠初期から装着していただき、赤ちゃんには“おひなまき”をしていただいています。

お陰様で、切迫早産や逆子になった方も、骨盤ケアをいっそう丁寧にすることで改善し、ほとんどの方が自宅で出産できています。
また、分娩進行時が停滞しそうな方は骨盤のゆがみをチェックして、整えながらお産をしていただくと、その後スムーズに進みます。
ですから、私のように微弱陣痛でお産が進まない方や、大出血の方もなく、医師のお世話にならずに済んでいます。
骨盤ケアセミナーを1日受けただけで、「開業助産師には骨盤ケアは必須アイテム」と言い切った院長の言葉通りで、骨盤ケアを知っていて良かったと思う事例に何度も会いました。

ただ、妊婦さんには、トコちゃんベルトの力を借りるけれど、あくまでサポートであり、しっかり運動をして、食事内容を考え、睡眠をしっかりとることが
大切で、「この基本的な暮らしを整えていく機会が妊娠期なんだよ」と伝えています。
それから、妊娠期に骨盤をゆがませない体の使い方をするメリットは、子どもの姿勢や健康にも受け継がれるので、「家族みんなが楽しく元気に暮らせる未来にもつながるんだよ」と伝えています。

【最近感じていること】
当院で出産はできない妊婦さんにも、骨盤ケアのことはこれまでもお伝えしてきましたが、「知らなかった」「もっと早く知っていたら…」という声をたくさん聞いてきました。
その声に応えるためにも、全ての妊婦さんが妊娠初期から助産師のケアを受けられようにするためにも、施設の枠を超えた助産師の活動グループ「いのちの神秘を伝える助産師の会」を立ち上げました。

また、ママ達が子育てに困った時にいつでも見られて、悩みの解決につながる「子育てポータブルサイト」を開設し、子育てグループ「みんなのぽっけ」も立ち上げました。
でも、全ての妊婦さんが妊娠初期から…、全ての育児に悩むママ達が…、とまでは遠く及びません。「これからも一層力を注がねば」と、最近ますます感じていす。

助産師は、妊娠・出産という短いスパンだけでなく、女性やその家族が心身ともに健康に過ごせるよう、長年にわたって支える存在であるべきだと思います。
そして「訴訟になったら怖いよね」ではなく、みんなが安産できるようなスキルをもっと磨き、女性のために働けるスタイルを確立することが大切ではないでしょうか。
その一助として、骨盤ケアと“まるまる育児”は助産師の必須アイテムです。やりたいことができる幸せを噛みしめつつ、多くの出会いに感謝しています。