【新コロ以前の私】
私は幼い頃から「メカ」には強い方でしたが、ワープロ・パソコンが普及し始めたときは、すでに中年に差し掛かっていました。
それでも、同年代の女性の中ではわりと良く使いこなせる方で、8年ほど前からはブログ・SNSも「楽しい」と思って続けています。
でも近年、スカイプが広がり始めたときは、何となく「これは…、私はしない!」と拒否してしまったのです。
【新コロ感染拡大で、オンライン施術開始】
ところが、新型コロナウィルスが広がり始めた頃、同時に耳目にするようになったZoom(ズーム)なるものに、私もかかわらざるを得なくなって来ました。
外出自粛で施術に来られなくなった人達のために、長男が“オンライン施術”なるものを始めると、私もせざるを得なくなったからです(>_<)。
ネットで「渡部信子のオンライン施術開始」をお知らせすると、なんと、外国に住んでいるMさんから、乳児のゆがみや発達を、「改善させたい」との依頼が舞い込んだではありませんか!
赤ちゃんを触ることもできないのに「そんなことができるんやろか? 改善させられなかったら返金しないといけないのでは?」と、最初は不安でしたが、意外や意外、できるものなんですね~。
京都トコ会館のスタッフにお膳立てしてもらった“会場”で、パソコンの画面とマイクを前に女優になった気分。
語りかけ、歌まで歌いながら、私の体と人形を使ってお手本を見せ、同じようにしてもらうと、何と、赤ちゃんの首~背中~四肢のこわばりが取れ、動きが良くなり、手指も開くようになったではありませんか(@o@)!
さらに驚いたのは、それまでにMさんに“まるまる育児”をオンラインで指導したU助産師が、自宅にいながら一緒にZoomに参加し見学していたのです。
まさに「どこでもドア!」
その後、彼女から感想メールが届いたので、それを短縮編集してご紹介します。
「離れていて直接ケアできないのに、信子先生がママに的確に伝えて、ママに検査してもらい、動きで判断し、ママにケアして頂く過程がよく分かりました。
もっと勉強しなきゃ!! と思いました。」
Mさんの赤ちゃん以外でも、赤ちゃんの顔が「右に向き左下がり」になっていて、硬直した体だったのに、お母さんに伝えて実施してもらった一度の操体法で、まっすぐに顔が向き、全身の硬直が取れてフンワリ!
私の方がビックリしてしまいました。
外出自粛に加えて、お腹が張って家から出られない妊婦さんへの、体操指導も上手くできたし、「オンライン施術って、役立つもんやね~」と認識を新たにしている私です。
【YouTubeデビュー】
オンライン施術とほぼ同時に始めたのがYouTube。
リアルでもオンラインでも、施術時間に基本的なコリ緩め体操の指導までしていたんでは、検査・施術の時間を確保できなくなり、出来栄えは低くなります。
ここに紹介している人達は
https://blog.ap.teacup.com/majyosanba/958.html
もっと高度なことを指導できる人ばかりなのですから、YouTubeで予習しておかないと、時間とお金の無駄です。
もちろん指導者も、やりがいを感じられず、楽しい仕事ができません。
というわけで、KENBI CHANNELを登録しておいてくださいね!
https://www.youtube.com/channel/UCAQtIkNqFJn_E-e3qlE4XyQ
【講座もオンライン化】
長男がしている発達やり直し体操(RDM)や、ヨガ講師などを対象とした解剖学の、オンライン講座がとても好評を得ています。
そこで、私の学院の新しい講座「トコ・カイロプラクティック学院 入門講座」もオンラインで開くことにしました。
5/19(火)に、第1回はリアル講座を東京の高輪サロンで開催したのですが、東京はまだ緊急非常事態宣言発令中だったため、受講者はたったの4人でした。
というより、「3密」にならないくらいの人数で、「一度はリアルで開催してみたい」との思いが強かったのです。
入門講座では「自己紹介の仕方、話し方、事業に関する考え方」に重点を置いてレジュメを作成し、グループワークや、発表をしてもらいました。
そこで出てきた声が「信子先生のYouTubeでの話し方や、身振り手振りがとても良かった。参考になる」「信子先生の笑顔につられて、手を振ってしまった」
えーっ、ずいぶん言い損なったり、つっかえたりして、恥ずかしい出来栄えと思っていたのに、そんなに褒めてもらえるなんて…、想定外の嬉しさでした(^0^)
講座は講師の私も仲真衣先生も、とても満足だったのですが、受講者にとってはかなり満腹以上。
特に、カタカナのビジネス用語などは、ほとんど消化できない様子でした。
そこで、2回目の入門講座は6/25(木)にオンラインで開催するので、一度受講料を払って受講した人は、無料で、オンライン復習受講できることとしました。
そうすれば、遠くに住んでいる人も、何度でも受講できますからね!
そうそう、トコ企画のメンテ“力”upセミナーの「1日目はオンラインで、2日目は実習なのでリアルで」と計画しています。
準備にかなりかかりそうなので、早くても来年の1月からになりそうです
「あ~、こうしてどんどん世の中が変っていくんやな~」と、Zoomも操れない私は取り残された気分になってしまいます。
でも「オンラインでばかり仕事をしていると、無性に人に会いたくなる。触れ合いたくなる」との声も聞きます。
なので、リアル入門講座の開催希望が高まれば、東京・京都などで時々は開催しようと思っていますが、さてさてどうなるかな?
もちろん、ベーシックセミナーやカイロプラクティックセミナーのように触診や、調整技を教えるセミナーは、オンラインではできません。
「まだまだ元気に技術を伝えるセミナーの講師は続けないといけないな~」と思っている私です。