福井県の開業助産師 山下里美さんのコラム
福井県でトコちゃんの骨盤ケア教室を開催
驚くほどの効果に、仕事も勉強も楽しくてたまらない毎日
【はじめに】
はじめまして。福井県で、出張専門開業している助産師の山下里美と申します。
私は、鹿児島で生まれ高校まで過ごしました。田舎で育ったため、せっかく勉強するなら日本の中心で! との思いで東京にある大学の看護学校に進学しました。3年間の学生生活を終え、勉強のため同大学病院で看護婦として2年間勤務した後、上京の際に両親と交わした約束を守り、鹿児島に帰りました。
【看護師として・産婦人科病棟で働く中で】
鹿児島では、産婦人科と小児科の混合病棟に配属となり、2年間働いた後結婚し、再び東京に住むようになりました。東京では、産婦人科のクリニックに勤務した後、横浜に移り、またまた産婦人科のクリニックに勤務しました。産婦人科で勤務する中で、陣痛に苦しむ産婦さんを看ながら何もしてあげられないことが辛く、もっと勉強したいと思い、助産婦学校に進学しました。
【助産師となり、母となり】
助産婦学校での勉強はとても楽しく、それまでよくわからなかったことや疑問だったことが次々と解明されていきました。卒業後は、神奈川県の国家公務員共済病院に就職し、妊娠。妊娠中は、マタニティスイミングに通ったり、満員電車で通勤し産休に入るギリギリまで3交代勤務をし、長男を出産しました。安産で裂傷もなくいたって元気な産婦でした。
平成4年、夫が一人っ子だったので、長男を出産後3ヶ月で夫の実家の福井に戻りました。2年後長女を市立病院で出産し、その後、出産施設のある助産院が敦賀市内にあることを知り、第3子を懐妊し妊婦健診に通いながら、出張でも分娩介助していただけると聞き、自宅出産することにしました。
出産時には、夫・私の母・夫の母・夫の祖母・長男・長女・助産院の助産師4人と、総勢11人でとてもにぎやかに自宅で次女の誕生を迎えることができました。
【助産師として働く中で】
私も助産師としてこんな仕事がしたいと思い、「(子ども)1人くらいなら連れてきていいよ」と言ってくださる院長先生の言葉に甘えて、長女が幼稚園に入園した年の春から、次女を連れて助産院でのパート勤務を始め、9年間勤務しました。
子どもが巣立つまでは子どもの成長を楽しみながら生活したいと思い、子育てしながらでもできる助産師としての活動方法を選びました。平成11年から同じ子育て中の助産師と一緒に、地域の中で妊婦さんのためのサークルやベビーマッサージを始め、平成12年に出張専門での開業届けを出し、マタニティヨーガ、産後ヨーガの教室と活動を広げていきました。
子どもたちの行事には欠かさず参加し、PTA役員や習い事の係などを引き受けながらも、助産師としてお産には携わっていきたいと思い、新しくできたクリニックで週1回の当直パートとして勤務し9年になります。
長男、長女に続いて、昨年の4月に次女が東京の学校に進学し、私もこれから助産師として新たに活動を広げていきたいと思いました。当直勤務の中で感じていた回旋異常や吸引分娩、帝王切開の増加、反り返ったり泣き止まない赤ちゃん達に出会うことの多い中で、「今一番何を学んだらいいのだろうか?」と考えた時に、浮かんだのが、3年前に助産師会の研修会で学んだ骨盤ケアでした。
そこで、メンテ“力”upセミナーをもう一度受け、その後、受けたいセミナーと仕事の日程が合う所を選んで、京都・名古屋・東京と受け続け、昨年12月に「トコちゃんベルトアドバイザー」を、今年の1月に「まるまる育児アドバイザー」の認定をいただきました。
【トコちゃんの骨盤ケア教室】
学んだ知識は、できるだけ早く実践したいと思い、今年4月から「トコちゃんの骨盤ケア教室」を始めました。まだまだ認知度は低く、参加者は多くても5人で、少ない日は1人という日もあります。
それでも、先日出産された方から、「前駆陣痛を含めると3日間ほどの陣痛との付き合いでした。本陣痛まで、猫のポーズや骨盤回しで痛みを散らし過ごしました! 出産後すぐ骨盤ベルトも着け、安心して過ごせています。産後ケアやまるまる育児教室にもぜひ参加したいです」とのメールをいただき、今までにはない喜びと充実感を得られるようになりました。
【福井から東京にセミナー受講 通いながら、子ども達と夢を語り…】
また、マタニティヨーガの教室を続けながら、今の妊婦さんの身体に合った教室にしたいと思い、5月から東京で「トコヨガインストラクター養成セミナー」に通い始めました。骨盤ケアについても、もっと深く勉強したいと思い、8月から東京で「ベーシックセミナー」に通い、毎回新しいことを教わり、わくわくしながら楽しく学んでいます。
上京するたびに東京と横浜にいる子ども達の家に泊まり、一緒にご飯を食べながら、お互いの夢を語り合っています。
【学んだことを実践、驚くほどの効果】
現在は、セミナーで習ったいろいろなことを、当直で関わる妊婦さんたちに実践し、驚くほどの効果を実感しています。仕事が楽しくてたまらなくなりましたので、少しばかりご紹介します。
●ケース1 初産婦Aさん
規則的に陣痛は来ているのに、なかなか有効な陣痛にならず、内診してみると児頭はすぐそこまで下がっているのですが…、子宮口は1指も開いていませんでした。
セミナーで「妊娠中に骨盤が緩んでいると、赤ちゃんが早い時期から下がってしまい、出産時にきちんと回旋できなくなると」いう講義を聞いたことは、「まさにこういうことなんだ!」と思いました。
「これは、赤ちゃんにスタート位置に戻ってもらい、仕切り直しをするしかない」と思い、妊婦さんに説明しながら、今まで習ってきた“四つん這いでのお尻フリフリ” ”膝持ってクルクル” “仙骨のマッサージ”をしながら、“三陰交刺激”など…、あらゆることをやってみました。すると、妊婦さんもとても上手に身体を動かすことができるようになり、順調に子宮口も開き、元気な赤ちゃんが無事に誕生しました。
●ケース2 高齢初産婦Bさん
あっという間に子宮口全開! ところが、子宮は母体の右側に大きく傾いているし、内診してみると9時方向に大泉門が先進し、恥骨も内側に出っ張っていました。
「このままでは生まれない」と思い、まず仕切り直しの体操をし、分娩台の上でできる体操と、“三陰交刺激”を続けました。その後、3時方向に小泉門が先進し、りっぱな骨重責ができた元気な赤ちゃんが、無事誕生しました。
●ケース3 初産後のCさん
初めての赤ちゃんを出産し、早くから縦抱きしていました。産後2ヶ月で私たちのベビーマッサージ教室に参加された時、「赤ちゃんを横抱きにすると反り返って、ぐずって泣く」と、困り果てた様子でした。
「赤ちゃんは丸く抱いてあげると気持ちいいのよ」と伝えると、退院後、家でも実践した様子で、2週間後に会った時には、「横抱きで、よく眠るようになりました」と笑顔で話してくれました。
【これからの夢】
妊婦さんが喜びの中で出産を迎え、赤ちゃんと楽しく暮らしていけるように援助するには、妊娠・出産・育児に関する予習が必要です。ですから将来は、自分の活動拠点としての助産院を開き、いろいろな教室を開く予定です。
また、いろんな働き方をしながら、「大好きなお産にもずっと携わっていきたいな~」と思っています。
もっともっと妊婦さん・お母さん・赤ちゃん達ために“役立つ援助”のできる助産師になるために、これからも末長く勉強を続けていきます。だって、こんな楽しいこと、やめられませんからね。