163号の続きを、浜松の助産院おまめのスタッフ4人がお話しいたします。
【助産院「おまめ」開業に至った経緯】
まずは、助産院おまめを開業するに至った経緯についてです。昨年11月末に、私達4人が勤務していた産婦人科のクリニックが、分娩取り扱いを中止しました。病棟が閉鎖され、私たち多くのスタッフが解雇となりました。 そのクリニックでは院長の許可を得て、母乳育児、母児同室、骨盤ケア・教室、骨盤ベルトの取り扱い、まるまる育児(おひなまき・天使の寝床)を積極的に取り入れていました。骨盤ケア教室は月3回開催。分娩第1期からゴムチューブで骨盤を支え、分娩後は、すべての産婦さんにさらしを巻き、自分で巻けるように指導していました。赤ちゃんのベッドに、天使の寝床を使い、赤ちゃん全員に首枕とおひなまきをして、そのままお土産として持ち帰ってもらっていました。 このことは、
コラムVol.76に書かれていますので、ぜひお読みください。 上記のケアを続けていると妊婦さん・母子が変わっていくことに、喜びと充実感を肌で感じながら働いていただけに、分娩の取り扱い中止は、言葉では表せないほどショッキングでした。何とかしてこれらのケアを続けていくことができないものかと悩み考えました。
「ひとりひとりに寄り添いながら、女性がその人らしく妊娠・出産・子育てができるようにお手伝いをしたい」「お母さんにはもっともっと笑顔になってもらいたい」との想いを抱いた4人で一緒に開業を決意し、今年5月9日に、助産師3名と、看護師1名とで、おまめを開業しました。
【スタッフ紹介】
○赤堀 友紀(おまめ館長、看護師、ベーシックセミナー修了、3人の子育て中)
1人目の子がよく泣いて大変だったのに、3番目の時にまるまる育児を取り入れたら泣かず、良く寝てくれて「なんてかわいんだろう」と思いながら育児ができ、幸福感に満たされました。そのことをお母さんたちに伝えていきたいと思って、クリニック勤務の傍ら、休日を利用してベビーマッサージを自宅で始めました。赤ちゃんが泣いてしまったり、全然寝ないといった悩みを抱えるお母さんたちに、よりよいケアを提供したくて、ベーシックセミナーを受講し、修了することかできました。助産院開業という大それたことも、ベビーマッサージを自宅でしていたため、お母さん達の応援を得ることができ、力となりました。
○大石 理加(助産院おまめ院長、助産師、トコちゃんベルトアドバイザー)
20代後半ぐらいから、「いつかは、母乳ケアで開業したい」との漠然とした夢を抱いていました。退職時、45歳。「人生の半分が過ぎた。後悔しないためにも、残りの人生はやりたいことを今からやろう。仲間もいる。」と、助産院おまめの院長を引き受けました。おっぱいマッサージ・断乳・骨盤教室を中心にしつつ、妊産婦のみならず、老若男女全ての人々を対象に、骨盤体操を広めていきたいと思っています。
○小田木 佐織(助産師・ベーシックセミナー修了)
6~7年前、開業医で働き始めたのをきっかけに、骨盤ケアを学び始めました。助産師人生で初めて骨盤の大切さに目覚め、「骨盤ケアをライフワークにしよう」と考え、学び続けていたさなか、まさか今、ここで開業するとは夢にも思っていませんでした。一歩前に足を踏み出せて、本当に良かったです。「出産する場所はそれぞれ違っても、心と身体のケアをして、妊娠中の生活を楽しく過ごしてもらいたい」と思い、骨盤体操を柱とした安産・プレママ教室を開いています。
○杉山 真里(助産師)
おまめおっぱいケア強化のため只今勉強中です。お母さんに寄り添いながら母乳育児の応援と子ども達の笑顔を増やしていきたいです。
【助産院おまめの活動内容】
◎教室
妊婦さんや母子が集い、皆で嬉しいこと悩んでいることなど、色々と話し、笑顔になって帰宅されるのを見ると、「集い語りあえる場がこんなにも必要とされていたんだなぁ~」と日々実感しています。
・骨盤・産後の骨盤・安産などの教室を毎月開催しています。
・「まるまる教室」「ころころ教室」…子どもの発達をお母さん達にお話し、
歩けるまでの1年近くの間の大切なポイントをお伝えてしています。
・スリング教室…赤ちゃんもお母さんも楽なスリングの使い方を伝えています。
・手遊びランチ会…ベビーマッサージを卒業した子達の成長を、継続して見ていきた
く開催しています。と同時に、毎日子育ての忙しいママ達が、手作りの美味しい
ご飯をゆっくり食べられる時間をもてたらいいな」と思って、開催しています。
◎個別ケア
疲れた体を休め、とにかくリラックスしてもらいたく、
次のようなケアを提供しています。
・骨盤ケア・母乳育児指導(乳房マッサージを含む)・赤ちゃんケア
・ベビーマッサージ・クラニオセラピー・産褥デイケア
【開業から5ヶ月経過】
私達の熱い思いを上手く伝えていくことの難しさを感じることもありますが、伝える場があることを嬉しく思っています。妊婦さん・お母さん・全ての女性が、自分の心身と向き合い、より一層元気で笑顔で幸せになるお手伝いをしながら、妊娠前・妊娠中の骨盤教室やケアと、赤ちゃんの発達援助のための教室や個別ケアにも力を入れていきたいと考えています。
私達が歩み始めたこの道は、決して平坦ではありませんが、「お母さんの笑顔が家族を幸せにする」と信じ、お母さん達に寄り添い支えながら、私達も手を取り合って、明るく真摯に働いていきたいと思っています。